レヴェナント

ブログを書くのは久しぶりになる。
3月の下旬、私の人生は大きくこけてしまった。かなり絶望し、何をしても上手くいかなかったのだが、4月がもうすぐ終わる今日この頃ようやく持ち直して来た。余談だが、今まで縁も無かったモデルということもたまにさせて貰えるようになった。その話は気が向いたらしようと思う。
レヴェナントがようやく日本でも公開され、私も見に行くことが出来たので、そのことを書きたい。ネタバレが含まれるかもしれないので、まだ見ていない方は気をつけて下さい。

私はこの映画を鑑賞するにあたり、全く予備知識を入れずに臨んだ。実は公開される一週間ほど前に原作を購入したのだが、読む気があまり起こらず、放置していた。結果は正解であったように思う。
息子を殺され、空っぽになってしまったグラスは他のものや概念と一体化しながら復讐へと突き進む。この一体化するという事象が非常に興味深い。グラスを瀕死にさせたグリズリーの毛皮を着ているところ、殺された息子と一緒に眠るところ、死んだ馬の腹の中で吹雪をやりすごすところ。一体化するという行為は自然やもしくはネイティヴ・アメリカンたちと仕事をする中で非常に重要となる。グラスの息子、ホークはネイティヴ・アメリカンと白人が一体化したわかりやすい象徴である。
この映画の主題はたくさんあると思うが、大きなテーマとして『復讐を終え、また空になった人間は何になるのか』だ。一度グラスは自分の全てであった息子を殺され、空になり、復讐のために生き抜いた。それが終わり、本来なら目的を達成したと喜ぶところで彼は気付く。復讐は終わるが、空っぽになった自分の人生は終わらないのだと。フィッツジェラルドを殺しても、息子が帰ってくるわけではない。もしくは大尉を殺しても、妻が帰ってくるわけではない。ラストシーン、観客を見つめるグラスの表情は絶望に満ちている。観客は問いを強烈な形で突きつけられ、映画館を後にしなければならない。その強烈な問いこそ、この映画の醍醐味である。後味を残し、『よかったね』では決して終わらせない。グラスも観客も答えのない問いに苦しむ。
このヒュー・グラス役でアカデミー賞を獲得したレオナルド・ディカプリオのセリフはほとんどなく、うめき声や目線、表情を使い、役を表現している。セリフはほとんどない。必要で無ければ喋らない寡黙な男性だ。
それに比べ、グラスの息子を殺したフィッツジェラルドはよく喋る。ここは対比なのだと思う。
レヴェナント、一言では言い表せられない複雑で陰鬱な人間関係と弱ければ死ぬという単純で美しい自然が織りなす矛盾と虚無の映画だ。ぜひ何回か見てもらいたい。見るたびに感じることが変わってくるはずだ。

雑記(アカデミー 賞とマッドマックス)

私はあまりアカデミー賞やオスカーなどを追ったりはしないのだが、今日のTwitterのタイムラインにあったフォローしている方々の熱気に当てられてしまい、つい最後まで追ってしまった。大好きなマッドマックスが6冠を達成したり、レオナルド・ディカプリオが5度目の正直で主演男優賞を受賞したり、人種差別に対する皮肉やジョークが釘を刺したりと、とにかく盛り上がり、見ていてとても楽しかった。レオナルド・ディカプリオ主演男優賞を受賞した時の盛り上がりようはネットの画面越しだが、非常に心にくるものがあった。まだ日本では公開していないもの、まだ公開する予定のないものがあるが、公開されることを楽しみにしていきたい。
私が2015年に見た映画の中で、女性が重要な役割を占めていたものは「マッドマックス 怒りのデスロード」と「コードネーム U.N.C.L.E.」だったように思う。前者は虐げられていた女性が尊厳を取り戻す為、戦い、後者は女性が自分の役割をしっかりこなし、チームの勝利へと導いた。6冠を達成したので、マッドマックス 怒りのデスロードについて思っていることを書いていこうと思う。
マッドマックス 怒りのデスロードは貴種流離譚だ。この場合、英雄はフュリオサのことでマックスではない。いくつかの試練を乗り越え、女たちは求めていたものを手にする。イモータン・ジョーを倒し、砦に戻ってきたフュリオサたちを見て、行動を起こしたのも乳母たちだ。ウォーボーイズや男たちはただどうしようかと、ウロウロとしていただけに過ぎない。余談だが、そういう映画に対して「女のファンがいたから潰された」などという発言を見た。ナンセンスもいいところである。本当に映画を見たのか疑問だ。
この映画は何となくだが、マックスの物語の後日譚のような、番外編のような気がしている。マックスが穏やかな余生を送っている時に、自分の人生で大変な時期を振り返り、「そういえばこんなこともあった」ということを自分の孫に語っているような、そんな雰囲気がした。だからか、マックスのセリフや行動は少なく、あくまでもフュリオサを中心とした女たちが物語を動かしていく。マックスが物語において重要な役割をしたのは、砂漠を越えて緑の地を目指そうとした女たちに「砦に帰れ、あそこをお前たちの緑の地にしろ」と諭したところだ。マックスはウォータンクの運転手をしたり、戦えない子産み女たちを守ったり、敵と戦ったりはするが、基本的な役割はそこまで重要ではない。これはフュリオサの物語だ。女性の物語と言っても良いかもしれない。それを意図したのかはわからないが、ジョージ・ミラー監督はアクション映画の経験がない奥さんのマーガレット・シクセルに編集を行わせている。
私がマッドマックスを好きだと、好印象を持つ理由や、女性のファンが多いところはこういうところにあるのかもしれない。

Xミッション (2人の死んだ男の物語)

突然予定が空いたので、朝一番からXミッションを鑑賞してきた。そのことについて書きたいと思う。ネタバレが含まれるかもしれないので、まだ見ていない方やこれから見る予定の方は気をつけてください。












予告や公式ホームページでは「CGなしのアクション」と銘打たれ、それがどうやらこの映画の見所らしいという情報のみを入れて、鑑賞に臨んだ。
一言で言うとすごく面白かった。CGでは成し得ない雪の飛び散り方やスタントマンからの目線をふんだんに入れ、寒気がするような急斜面を滑り降りたり、目も眩むような崖をロッククライミングする。地元の映画館には2Dと3Dしかなく、IMAXで見られないのが非常に残念だった。もし、このブログを読んでいらっしゃる方で近くにIMAXがある映画館の近くにお住まいの方はぜひそれで鑑賞して頂きたい。
派手なアクションや電波な会話に気を取られがちになるが、この映画は理想を追い求め肉体的に死んだ男と理想を追い求めることが出来なくなり精神的に死んだ男の復活を描いた映画である。ボディが目指す「オザキ8」という思想だが、ボディはその思想が捕鯨船(暴力とも言い換えることができる)に負けたことを眼の前で見ていた人物だ。思想よりも暴力が強いということを眼の前でまざまざと見せつけられたことが彼の心にひっかかり、この無謀なオザキ8への挑戦へと繋がっている。ジョニーとヒロインであるサムサラの「思想は強い」「捕鯨船の方が強い」という会話からも思想より暴力に負けたことという事実が彼らに何かきっかけを与えたということがわかる。一方、ジョニーは無謀の果ては、どのような結果に繋がるかをよく知る人物である。ボディはオザキが死ぬことで無謀な挑戦をするきっかけを得るが、ジョニーは友達の死で無謀な挑戦をやめるきっかけを得る。ジョニーは今までの全てを捨て、厳格な規律と退屈なFBIに入るのだ。始まりからもわかるのだが、2人は終始正反対の場所にいるように思えた。その2人を繋ぐものがこの映画の見所でもある「エクストリームスポーツ」だ。私はエクストリームスポーツの経験も無く、スカイダイビングの経験すらない。高所恐怖症であるし、ロッククライミングなんてもってのほかだ。だから、いまいちエクストリームスポーツをしている側の良さというものが汲み取れなかった。だから、ジョニーとボディを繋ぐものが「エクストリームスポーツをすることで得られる何か」という非常に曖昧で薄い感想になることを許して頂きたい。分からない。2人を突き動かす感情の名前が私にはよくわからない。それがよく分かる方はもっと楽しめるのではないだろうか。ただその熱量というものはこちらにもひしひしと伝わってくる。この2人はお互いにお互いを救いたいと思っていた。ボディは友人の死で死んでしまったジョニーの心を、ジョニーはいつか谷底に落ち、波の狭間で死ぬであろうボディ自身を。谷底に落ちるボディを追いかけて飛び降りた場面から、ジョニーの本気がわかるはずだ。結論から言えば、ジョニーはボディを救えなかった。ボディはジョニーを助けたため、達成することが出来なかった波の修練を最後に死ぬ。彼は文字通り自然と一体になり、オザキ8を成し遂げた。そして、ボディの死はジョニーが再びエクストリームスポーツを再開するきっかけを与え、彼はラストで雪山の急斜面を滑り降りていった。
面白いと思う。ただストーリー重視の映画ではないので、チグハグで無理やりだなぁと思うところはある。オザキ8の思想や、それを達成するごとに犯罪を犯したり、挙句には人まで殺す。そこに文句を言うのは、ナンセンスだと感じるので、私は言わない。
この映画はエクストリームスポーツを見せることに主題が置かれているので、頭を真っ白にしてひたすらアドレナリンを出したい方はぜひ見て頂きたい。

欲望のバージニア

昨日、GYAO!欲望のバージニアが無料配信していることを発見し、まだ未視聴だったのでこの機会に見てみることにした。ネタバレなどを含むかもしれないので、未視聴の方、これから見る予定の方は気をつけてください。











舞台は禁酒法時代のアメリカ・バージニアで、実際にあった話をベースにしてある。話の中心は密造酒を作っていたボンデュラント3兄弟の三男、ジャック・ボンデュラントだ。これはシャイア・ラブーフが演じている。
私は禁酒法時代のアメリカには疎く、ギャングたちが幅を利かせていたくらいの知識しかないが、この映画は楽しく見ることが出来た。視覚的な話をするが、登場人物はボロボロで穴の空いた帽子と草臥れたジャケット、カーディガンを着て、男性のほとんど全員が刈りあげという出で立ちである。髪型については、その時代特有のものなのかわからないが、衣装や建物の汚さ、古さは本当に1920年代のものかと思うくらいリアルに写った。出てくる車なんかもレトロでそういうところも楽しむことができる。
この映画は三男ジャック・ボンデュラントの成長譚と3兄弟の復讐劇だ。粗暴で暴力的な長男ハワード・ボンデュラントをジェイソン・クラーク、物静かで暴力的な次男フォレスト・ボンデュラントをトム・ハーディが演じている。実在のこのボンデュラント兄弟は現在の地元でも英雄視されるほど強く、不滅、不死身と呼ばれ、記念館まで建てられているらしい。話はこの3兄弟と新しく着任した特別補佐官のレイクスとの確執から始まる。レイクスはガイ・ピアースが演じている。このレイクスというキャラはかなり強烈で、ジャックを銃で滅多打ちにしたり、取引に応じず、挑発的な態度を取ったフォレストの喉を部下に引き裂かせたり、ジャックの親友のクリケットの首を折り死なせたりしていた。このクリケットデイン・デハーンが演じている。最期はボンデュラント兄弟相手に暴走し、味方の警察官たちにも見放され、ナイフで殺された。
あと見どころと言えば、そんなに出番は無いがギャングの頭領のゲイリー・オールドマンもハマリ役でトミーガンを街中で放つところはかっこよかった。ジェシカ・チャスティンやミア・ワシコウスカなんかも出ている。
こういう大変な時代を生きてきたボンデュラント兄弟だが、映画のラストでは劇的に死ぬわけでも、大成功を収めるわけでもなく、禁酒法時代の終わりと共に普通の市民へと戻っていった。兄弟全員結婚し、真っ当な職に就き、子供を作り、フォレストは肺炎で亡くなっている。(他の兄弟については特に描かれていなかった)
とても面白かった。私がレトロやノスタルジックなものが好きで、そういうものが沢山出てきたり、音楽が好みだったりするせいもあるが。
禁酒法時代の何が悪で何が正義かなんて誰も分からなかった時代をひたすらがむしゃらに走り続けた3兄弟の生き様が描かれている。当初は兄たちについて回るだけだったジャックがクリケットと共に密造酒の商売を始め、成功を収める様子やちょっとしたことがきっかけで大失敗をしたり、クリケットの敵討ちに行ったり。物語の最期でジャックは教会の牧師の娘バーサと結婚する。これはミア・ワシコウスカが演じている。先にも述べたが、これはジャックの成長譚である。虐げられていたジャックが一人で敵討ちに行ってしまうくらいまで成長する様子にはかなり興奮した。また私はシャイア・ラブーフの殴られたり、痛めつけられたりする演技は上手だと思うので、それもこの映画の魅力だと思う。
GYAO!は登録も無料で、この作品は期間限定で無料配信しているので見てみる価値はあるはずだ。

雑記(昨今の映画宣伝について)

寒い日が続いたと思えば、突然昼間だけ暖かくなったりと、どうも落ちつかない天候が続いている。はっきりしない天気の日も多く、テレビを見ることと、ネットサーフィンが好きな私の母親は国家試験が近い私のためにR-1というヨーグルトのような飲み物を買ってきてくれていた。どうやら、インフルエンザに罹りにくくなるらしい。毎日一本ずつ飲んでいたのだが、風邪を引いた。私には効果はあまりなかったらしい。母親はまだ買い続けているが。
風邪は喉風邪で、しばらく声が出なかった。慣れないマスクに戸惑いながらも、少しばかり喉が楽になるし、風邪を他の人にうつすのも気がひけるのでつけている。ある日、マスクをつけていると、ヒモが切れてしまった。予備のマスクはカバンに入っていない。もう春休みに入るので、購買にもマスクは売っていなかった。私はしぶしぶ咳を抑えたり、タオルで口を覆いながら、その日は学校で勉強していた。
模擬試験の結果があまり芳しくない学生のために、先生たちは講義をしてくださる。毎回プリントを配り、30分から1時間ほど解いた後、答え合わせだ。私はだいたいいつも6割は超えているが、その日はどうしても6割に届かなかった。どの分野なのだ?とプリントをおさらいしていると、なんと自分が痛めていた喉に関係する呼吸器関連の問題であった。何だか、そんなところでも風邪に負けた気がして、必死でその分野を学習した。
勉強ばかりに根を詰めすぎると宜しくないので、帰り道は本を読んでいる。私は電子図書というものが出てから、それを利用しているのだが、久しぶりに紙の本を手に取った。昔、ヴィレッジバンガードにて半額になっていたので買ったホビットの冒険上下巻。映画は見た。おもしろかった。その感想はまた機会があれば書きたい。DVDも手元にある。瀬田貞二訳のものは古い言い回しが多く、少しばかり読みにくいが、それもまた面白い。とんまなんていう悪口は今の子供向けホビーアニメでも使わないだろう。一気に読み進め、今日から下巻に入った。
いつも電子図書を利用していると書いたが、正しくは青空文庫を利用している。寺田寅彦の映画雑記やら宮本百合子の映画論を読んだり、この前は伊丹万作の『映画界手近の問題』を読んだ。幾分昔のことなので、今の映画業界とは変わっているとは思うが、アーティストという名の下、奴隷のように働かされている役者、監督その他スタッフに関することが書いてあった。それについて、私は特に感想は持たなかった。今は改善されているだろう。
昨今の視聴者側から見た映画に関する問題といえば、日本の映画に対する宣伝方法だろう。関係のない芸能人を使用し、映画と関係のない質問をする記者たち。私は『公式に対して文句は言わない、批判はしない』という主義なので、特に思うことはない。どれだけひどい宣伝の仕方をしようと、私は見に行くし、例えば宣伝に人気のアイドルや芸人を使って、少しでも映画を見る人が増えれば良いと思う。吹き替えに不慣れな芸能人を起用することも特別嫌だなどとは思うことはない。
だが、大多数の映画好きはそうはいかない。好きであればこそ、きちんとした宣伝で、吹き替えは不慣れな芸能人ではなく、ベテランの声優を使ってほしいという気持ちになるものだ。
私がこの問題を見ていて思うことは、映画の宣伝は私のようなどんなひどい出来、宣伝であろうと映画館に足を運び、パンフレットを買う客をターゲットにはしていないということだ。つまりあの宣伝は少数の映画好きのために行っていない。大多数の映画を映画館に来てまで見ない人向けに行っているのだ。その人達に対してどうすれば足を運んでもらえるのか。それに重きを置かれているのだ。それにテレビでよく見る芸能人や自分が好きなアイドルが宣伝や吹き替え声優をしていると見たくなるのは自然の話だ。
だが正直な話、そんなことをしてもあまり変わらないと思う。根本的に映画を見る料金が高過ぎるのが問題なのである。私は映画に対して、いくらでも払えるのでどれだけ高くなろうと、映画館に足を運ぶが、あまり映画を見ない人はどうだろう。あまり興味もない映画に1800円も支払えるのだろうか。また、映画代だけなら良いが、遠い人はそこに電車賃やバス賃などもかかってくる。下手をすれば1度映画を見るためだけに3000円くらいかかる人もいると思う。そんな人が果たして何度も映画館に足を運ぶだろうか。そこまで値打ちがあると、あの宣伝の仕方で思わせることが出来るのだろうか。日本人はあまり映画を見ないと言われているが、絶対にこの高過ぎる料金体制のせいだ。しかも高い料金を払ってもあまり映画館には反映されていない現状もあるらしい。この料金体制について、私はまだ勉強不足なので、どうしても高い理由があるのかもしれない。いや、あると思いたい。
高い料金のせいで、身近にあるはずの映画というものがどこかお高い高尚な趣味のようにも思えてくる。それも日本人の映画離れを助長しているのではないだろうか。
敢えて、映画に対する宣伝の問題を書いたが、基本的な私のスタンスは『興味がないなら無理に見なくても良い』であるし、今の宣伝の仕方に激烈に怒っているとかそういうことではない。ただ、映画を見る人が少しでも増えれば良いというフワッとした気持ちである。
まだ、噂のオデッセイを見ていない。なんとか時間を作り、見に行きたいものである。


ゴッサム (ペンギン役 ロビン・ロード・テイラーについて)

昨日はペンギンの話をしたので、今日は私の推しで、俳優のロビン・ロード・テイラーについて書こうと思う。
まあウィキペディアや彼のInstagramTwitterfacebookなんかを見ればあらかたわかってしまうのだが、日本版のウィキペディアは海外のページより情報が少なすぎる。
少しずつ訳しているので、それを載せていきます。(随時追加)


メモ 
ロビンが結婚を明かしたのは2014年11月のGlamourのインタビュー。「僕は結婚している。プライベートだから、秘密?にしておきたかったが、結婚して3年以上経った。10年と半年くらい共にいる。子供はいない」

2015年3月、Slateの記事?でゲイ俳優のキャストの型ハマり?について議論した。ロビン「僕はすべての景色が変わったように感じる。性的嗜好に関わらず、僕は俳優としてもっと自分自身について明らかにする。それは良いことだ。僕の好きな俳優たちは少なくともそれを知っている」
海外のウィキペディアを見て、拙いながら訳した。間違いがあると思うので、あまり本気にしないように。
あと断片的な情報として今年の一月に父親が亡くなっていたり、シスターズが四人いたりする。姉か妹かはわからない。
ロビンはテレビ番組の女性司会者に「あなた結婚してるの!?」と聞かれて、自分の左手を自慢したり、キャット役のキャムレン・ビコンドヴァと色んなポーズをしたりと可愛らしい方。

このページは自分のメモも兼ねているのでどんどん追加していきます。


ゴッサム (ペンギンについて)

実はドラマハンニバルシーズン1を鑑賞する前に、ドラマゴッサムシーズン1を鑑賞していた。ドラマゴッサムでも人気のキャラクター、オズワルド・チェスターフィールド・コブルポットについて思うことがたくさんあるので、それを書こうと思う。ネタバレを含むかもしれないので、まだ見ていない方やこれから見る予定の方はお気をつけ下さい。










私は事前にゴッサムバットマンについて、調べていたので、ペンギンがいずれゴッサム犯罪界に君臨するということは知っていた。その先入観があるので、どれだけ殴られようと、どれだけ殺されかけようと『死なない』という安心感があり、あまりキリキリと胃を痛めるなんてことはなかった。
ペンギンの凄いところは何と言っても、自分を殺す役にジム・ゴードンを選んだところ。彼の人生の分岐点だし、かなりの賭け、大博打。この話は7話で語られるけれど、本当に凄いと思った。この大博打は大成功、無事生きてゴッサムにペンギンは戻ってくる。実はドラマゴッサム、私はこのペンギンが裏でファルコンと繋がっていたとわかる7話から抜群に面白さを感じ始めた。ヘマをして殴られ、殺されかけ、喚いている小悪党のような瘦せぎすの男が本当にゴッサム犯罪界の王になれるのか、当初は疑問を持っていたのだ。だが、あまりにあっけなく彼はゴッサムの王になった。なったというか、シーズン1の時点でファルコンは引退、マローニは死亡、フィッシュを海に突き落とし、順繰りに上がっていったに過ぎず、人望はない。ドラマゴッサムに限らず、バットマンなどにおけるペンギンというキャラは常に他人からの尊敬と人望が欲しいキャラクターである。また彼がそれを求める限り、絶対に得ることはできない。それはドラマゴッサムのペンギンにおいても例外ではない。この過剰な承認欲求はペンギンに課せられた呪いのようなものである。違う作品のペンギンにはこの過剰すぎる承認欲求と傘を持つことになった理由が語られているが、ゴッサムシーズン1ではまだ語られていない。ここまで性格が歪んだ理由と傘の関係は一連の流れだと思うので、今後私が楽しみにしているところだ。
ペンギン役のロビン・ロード・テイラーは、『ペンギンがこの世で信じているのは母親とゴードン刑事だけ。そういう風に演じた』と語っていた。この母親もクセのある性格で、一人息子のペンギンを溺愛し、盲目的に信じている。彼女はペンギンが行う非道で残虐な行為は全く感知しておらず、ペンギンもまた母親にそのことを見せまいと努力しているように感じた。かなり歪んだ親子関係だが、2人の間にある愛は本物である。父親は出てきていない。この共依存のような関係が彼を拗らせる1つの原因となったことは言うまでもなくわかる。そんな毒のような母親の愛だが、ペンギンの母親を思う純粋な気持ちは彼の良心でもあり、弱みだ。
ヒステリックで気に入らないとすぐに殺し、必死に低姿勢で頼み込んだと思えば、あっけなく裏切り、口が上手い。ファルコンはマローニに『ペンギンは王にはなれない。彼もそのことを理解している』と語っていた。唯一、ゴッサムシティでペンギンをコントロールすることが出来るのはたぶんファルコンだけ。そのファルコンは引退し、ゴッサムシティを去る。
大方の敵を蹴散らし、後釜に座った足の悪い瘦せぎすの男はどのように制御不可能なゴッサムシティをおさめていくのか、尊敬と人望を得たいと渇望する急ごしらえの王はどうやって成り上がるのか、シーズン2を楽しみにしたい。